java
Monday, March 30, 2015
Friday, March 13, 2015
Wednesday, March 11, 2015
"UNBROKEN" anti-Japanese sentimental popular book in US, why now forcus to the prisoner abuse by Jap army
https://www.awesomestories.com/asset/view/Louis-Zamperini-Making-a-New-Life
Home
Louis Zamperini - Making a New Life
In 1947, Louis Zamperini met Cynthia Zamperini. He thought his new life would be free of his old, but that was not the case. Nightmares, about the Bird, continued to haunt him.
With his life out of control, and nowhere else to turn, Louie turned to God after attending a Billy Graham crusade.
Meanwhile ... as the Allies prosecuted war-crime defendants ... the Bird (Mutsuhiro Watanabe) was missing. After the Allies granted amnesty to war criminals, in 1952, the Bird resurfaced and became a businessman.
Years later, Draggan Mihailovich and his CBS team tracked down the infamous guard. He agreed to an interview with Bob Simon but refused to meet with Louie.
In 1998, when it came time to select a runner to carry the Olympic Torch through Naoetsu - on its way to Nagano - only Louie Zamperini came to mind. At the age of 81, he ran for a kilometer. His route took him past Camp 4, at the old prison, with many Japanese people lining the streets to cheer him on.
Louie Zamperini has survived - the war, the Ocean, the prisons, the pain, the nightmare, the brutality. And ... he has forgiven all those who had abused him along the way - including the Bird (who reportedly died on April 1, 2003).
http://www.cbsnews.com/news/finally-the-ordeal-is-over/
FINALLY, THE ORDEAL IS OVER
An Ecstatic Family Reunion Ensues
1999
Sep 14
CORRESPONDENT
CBSNews.com staff CBSNews.com staff
COMMENTS
As the summer of 1945 swung around, the prisoners knew it would be their last summer - and not necessarily because the Americans were winning the war.
The camp in Naoetsu was a harsh place. The bestial treatment and brutal weather had already killed 60 Australian prisoners. Japan was low on food for its own people, so there was hardly any for the POWs.
At the end of that summer the Japanese told the prisoners to write the letters POW on top of the warehouse. They were taken down to this river for the first time to take a bath. They'd barely gotten their feet wet, when an American plane appeared overhead blinking its red lights, sending a message in Morse code. The message was: The war is over. Zamperini had survived.
Soon he was getting off a ship in Long Beach, Calif., where his family was waiting for him. "When I saw them and ran up to my parents, my family, I just felt like I had come back alive. You know, I had been dead and I came back alive," he says.
"Probably the biggest thrill my folks had ever had," says his brother Pete.
But Zamperini could not leave his past behind. Every night he had nightmares about the Bird. He literally dreamt of revenge. But Zamperini was only hurting himself. He was drinking heavily.
His wife - he had married a Miami woman named Cynthia Applewhite in 1947 - urged him to go to listen to a young preacher named Billy Graham. One sermon did the trick. Zamperini decided to serve the Lord. How? Go to Japan. Spread the word. And face the ghosts.
At Sugamo prison, he confronted many of his old guards and confounded them with absolution. But he couldn't find the Bird. Zamperini wasn't the only one looking.
Among other men looking for the Bird was a General Douglas MacArthur. In 1945, he drew up a list of the 40 most wanted war criminals in Japan. No. 23: Mutsuhiro Watanabe, alias the Bird.
MacArthur never found him. Neither did anyone else. Right after the war, the Bird flew up to mountains right above Nagano. He hid out here for seven years. Zamperini thought he was dead. His mother thought he was dead; she built a shrine for him. But the Bird wasn't dead. And he isn't.
In an interview last year, Watanabe defended himself, saying that his behavior had been normal for a prison camp. He says that at the time, he considered the prisoners enemies of Japan.
In 1952 all charges against the Bird were dropped. The man who made so many lives so miserable sold life insurance after the war and became wealthy. Zamperini visited Japan before the 1998 Winter Olympics and wanted to meet the Bird, but Watanabe did not want to meet him.
Zamperini found another track to his past. He was chosen to carry the Olympic Torch through Naoetsu, the city that once housed his prison. The 81-year-old ran for a kilometer. Then Zamperini paid his respects at the memorial erected in Naoetsu to honor soldiers, like himself, who had been prisoners of war there.
"This was extremely emotonal for me to know that there were that kind of people here that would erect such a memorial to the prisoners of war," he says.
"And when I think back to 1945 when we left Naoetsu, it was such a horrible place in our minds, I couldn't look back. But when I leave here today, believe me, I will look back, and I will never forget," Zamperini says.
Produced by David Kohn
Copyright 1999 CBS. All rights reserved.
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1232
反日感情をあおる本が米国で大人気
なぜいま、日本軍の捕虜虐待なのか
2011年02月20日(Sun) 森川聡一
■今回の一冊■
UNBROKEN 筆者Laura Hillenbrand, 出版社Random House, $27
“UNBROKEN”
太平洋戦争で日本兵が捕虜のアメリカ兵に加えた虐待の実態を詳細に描くノンフィクションだ。アメリカ人の反日感情を確実に高めるに違いない本書が今、アメリカでよく売れている。ニューヨーク・タイムズ紙の週間ベストセラーリストの単行本ノンフィクション部門でトップ5に13週連続でランクイン。直近は2位に落ちたが、それまでは6週連続でトップだった。
日本軍による捕虜虐待
現在も93歳で元気に暮らすルイス・ザンペリーニという、イタリア系アメリカ人の男性の数奇な生涯を追うことで、日本軍の捕虜に対する非人道的な対応を描く。ザンペリーニは19歳の若さで中距離走のアメリカ代表として、1936年のベルリン・オリンピックに出場。メダルは獲得できなかったものの、力走が観戦中のヒットラーの目にとまり、ヒットラーと握手をしたという逸話の持ち主だ。
出場を目指していた40年の東京オリンピックが日中戦争などのために中止となり、ザンペリーニはアメリカ空軍に入隊。ところが、ハワイ・ホノルルから飛び立った爆撃機が太平洋上でエンジン故障のため墜落、からくも脱出して救命ボートで太平洋上を食料や水がないなか、鮫とも戦いながら47日間も漂流する。そして、ホノルルの南西3900㎞にあるマーシャル諸島のクェゼリン島に漂着した。別名「処刑島」と呼ばれていたその島で、ザンペリーニは日本軍の捕虜になった。
元オリンピック選手という経歴が日本軍の目にとまり、処刑を免れたザンペリーニは日本に送られる。大船、大森、直江津と捕虜収容所を転々として45年8月の終戦を迎え母国アメリカへと生還する。本書はザンペリーニが収容所で受けた虐待の数々を冷静な筆致で描いており、それだけに逆に日本兵の残虐さが鮮明に浮き上がる。
特に、捕虜の間でthe Birdとあだ名されたワタナベ・ムツヒロという伍長が、虐待の限りをつくす描写は圧巻だ。本書はワタナベについて、捕虜たちを痛めつけることで性的な快感を覚えるサディストだったとしている。例えば、次のような虐待の場面が無数に本書には出てくる。
サディスト "the Bird" ワタナベ
The Bird swung the belt backward, with the buckle on the loose end, and then whipped it around himself and forward, as if he were performing a hammer throw. The buckle rammed into Louie’s left temple and ear.
Louie felt as if he had been shot in the head. Though he had resolved never to let the Bird knock him down, the power of blow, and the explosive pain that followed, overawed everything in him. His legs seemed to liquefy, and he went down. The room spun. (p251)
「バードはズボンのベルトの先を握ってバックル(留め金)の部分を後ろに振り、ハンマー投げをするように、自分の体に巻き付けるようにしてベルトを前方に振り出した。バックルはルイスの左のこめかみと耳にぶつかった。ルイスは頭を撃ち抜かれたような衝撃を覚えた。
ルイスはそれまで、バードに殴られても決して倒れまいとしてきたが、打撃の強さと、激痛に見舞われ、すべてがまひした。両足が溶けるようにして、ルイスは倒れた。部屋が回った」
別名バードと呼ばれたワタナベは、ルイスを目の敵にして、毎日のように殴りつけ、十分な食事を与えなかった。国際赤十字が支給した食料も、捕虜たちの手には渡らず、日本軍の兵士たちが横取りしていたという。
本書は、次のように具体的な数値をあげ、日本による捕虜の扱いが、ナチス・ドイツよりもひどかったと断じている。
In its rampage over the east, Japan had brought atrocity and death on a scale that staggers the imagination. In the midst of it were the prisoners of war. Japan held some 132,000 POWs from America, Britain, Canada, New Zealand, Holland, and Australia. Of those, nearly 36,000 died, more than one in every four. Americans fared particularly badly; of the 34,648 Americans held by Japan, 12,935―more than 37 percent―died. By comparison, only 1 percent of Americans held by the Nazis and Italians died. (p314-315)
「東洋を暴れ回った日本は、想像を超える規模の残虐な行為と死をもたらした。その最たるものが戦争捕虜の扱いだった。日本はアメリカ兵やイギリス兵、カナダ兵、ニュージーランド兵、オランダ兵、オーストラリア兵ら約13万2000人を捕虜にした。そのうち3万6000人近くが死んだ。4人に1人を超える確率だ。特にアメリカ兵の捕虜の待遇がひどかった。日本に捕らえられた3万4648人のアメリカ兵のうち、37%超に相当する1万2935人が死んだ。ちなみに、ナチス・ドイツやイタリアに捕らえられたアメリカ兵のうち、死亡したのはわずかに1%だった」
次のように、捕虜はとてもひどい扱いを受けたという。
Thousands of other POWs were beaten, burned, stabbed, or clubbed to death, shot, beheaded, killed during medical experiments, or eaten alive in ritual acts of cannibalism. And as a result of being fed grossly inadequate and befouled food and water, thousands more died of starvation and easily preventable diseases. (p315)
「何千人もの捕虜たちが、殴られたり焼かれたり、銃剣で刺されたり、こん棒で殴られたりして殺され、銃殺され、人体実験で殺され、人食いの風習で生きたまま食われた。ごくわずかしか食事が与えられず、不潔な食品や水のために、さらに何千人もの捕虜たちが餓死し、容易に予防できるはずの病気のために亡くなった」
捕虜に対する虐待がなぜ日本軍では日常的に行われたのか、本書は次に引用するように日本軍の特異なカルチャーにその原因の一端をみる。
In the Japanese military of that era, corporal punishment was routine practice. “Iron must be beaten while it’s hot; soldiers must be beaten while they’re fresh” was a saying among servicemen. “No strong soldiers,” went another, “are made without beatings.” For all Japanese soldiers, especially low-ranking ones, beating was inescapable, often a daily event. (p194)
「当時の日本陸軍では、下士兵に対する殴打は日常的に行われていた。『鉄は熱いうちに打て。兵士は下っ端のうちになぐれ』ということが兵士の間ではよく言われていた。『殴られてはじめて強い兵士ができあがる』とも言われていた。すべての日本兵にとって、特に下級の兵士たちにとって、殴られるのは避けられないことだった。しばしば、毎日、殴られたのだ」
兵士たち自身が、日常的に殴られた経験があるため、そのうっぷんが捕虜に向かったというのだ。評者・森川は本書を読んでいた時期に、五味川純平が軍隊の不合理を描く戦争小説「人間の條件」を読んでいたので、日本軍の体質に関する本書の指摘にはうなずけるものがあった。
原爆の正当化
しかし、捕虜を虐待していたのだから、東京などへの大空襲や、広島と長崎への原爆投下はしかたがなかったという、論理を展開する点には納得がいかない。
例えば、アメリカ兵の捕虜が終戦直後に、原爆を投下された広島市の中心部を汽車で通過した時を述懐する次のようなコメントも引用している。
“Nothing! It was beautiful.”
「『何もなかった。美しかった』」
アメリカ兵の捕虜たちは原爆のおかげで終戦を迎え、自分たちが解放されたと思っていたので、何もない爆心地をみて美しいと感激したというのだ。その元捕虜のコメントには次のような発言も含まれている。
“I know it’s not right to say it was beautiful, because it really wasn’t. But I believed the end probably justified the means.” (p320)
「『実際には美しくはなかったので、美しいというのは正しくないと分かっていた。しかし、おそらく目的は手段を正当化すると信じた』」
日本外交はこのベストセラーに対応できているか
戦争を終わらせるためには、原爆投下はしかたがなかったという、アメリカ人の保守層を中心とした典型的な理屈がみてとれる。本書では、日本兵による捕虜虐待について詳述する一方で、原爆で何十万人も民間人が死んだことには一切、言及しない。次の一節では、そもそも原爆で被害者が出たのは日本政府の責任だと言わんばかりだ。
That same night, B-29s showered leaflets over thirty-five Japanese cities, warning civilians of coming bombings and urging them to evacuate. The Japanese government ordered civilians to turn the leaflets in to authorities, forbade them from sharing the warnings with others, and arrested anyone with leaflets in their possession. Among the cities listed on the leaflets were Hiroshima and Nagasaki. (p297)
「(大空襲があった45年8月1日の)同じ夜に、B29戦闘機は日本の35を超える都市にビラをばらまいた。空襲が近いので民間人は避難するように伝えるものだった。日本政府は国民にビラを当局に渡すよう命じ、ビラに書いてあったことを他の人に話すことを禁じた。ビラを所持している者はすべて逮捕した。避難が必要な都市として記載していた都市名の中には、広島や長崎の名前もあったのだ」
評者・森川は正直、日本が第2次世界大戦で捕虜をどう扱ったかという点について、なにも知識を持っていなかったので、本書に対しては戸惑いが多い。引用した統計数値の妥当性についても判断する能力がない。
それ以上に分からないのは、なぜ今この時期に、このような本が出版され、なおかつ大ベストセラーになっているという事実だ。
日本人はこのような本がアメリカで売れていることを知っておくべきだろうし、日本の外務省なども本書の内容を分析し、外交戦略の一環として、日本に対するイメージを向上させる対抗策をどう展開するのか、考えた方がいいだろう。
http://stomach122.jugem.jp/?eid=1794
最初クェゼリン沖で俘虜になり、日本海軍の大船俘虜収容所に送られたと書かれたものを読んだ。
クェゼリンの日本軍は陸軍も船を持っていたが、漂流する俘虜を発見逮捕する確率は海軍の方が可能性が高い。
海軍が逮捕し、情報聴取のために日本に送るのなら海軍の大船収容になるだろうから、合理性はある。
原作では、大虐待をしていた筈の海軍大船収容所で俘虜運動会があり、ルイスは、応援にきていた大船の村人達の伝説になったという。そのため陸軍伍長の渡辺に目を付けられたというのだが、海軍収容所に陸軍伍長が派遣されている筈が無い。
CBSインタビューでは陸軍大森収容所で同僚だったという八藤雄一という元看守が登場「渡辺は下士官仲間の嫌われ者だった。すぐ殴るサディストだった。」などとソコソコ流暢な英語を喋る80歳以上の老人をどこから連れてきたんだ?
渡辺本人も登場しているが、「多少暴行はしたが、当時はそんなもんだった」式の懺悔屋のようなコメントであったし、文藝春秋1956年4月号に「アメリカに裁かれるのは厭だ!」という戦犯起訴からのがれた潜行記公表しているのも胡散臭い。
渡辺伍長が勤務していた収容所は、直江津収容所・大森収容所・満島収容所、いずれも陸軍所管だが、結局ルイスが虐待された俘虜収容所が何処だったのか、よく判らない。
東京俘虜収容所第4分所(新潟県直江津町)虐待事件
大田成實(なるみ)大尉・新潟 終身刑
石川常雄少尉・山梨 懲役2年
柴野忠雄准尉・新潟「牛のシバノ」 絞首刑
青木勇次衛生曹長・新潟 絞首刑
片山謙五伍長・新潟 懲役20年 減刑17年
栗山迪夫兵長・東京 終身刑 減刑36年
河野廣明上等兵・福島 終身刑
田口義雄衛生上等兵・東京 終身刑
柳沢 章軍属・新潟 絞首刑
関原政次軍属・新潟 絞首刑
鈴木吉博軍属・新潟 絞首刑
大日向博軍属・新潟 絞首刑
牛木栄一軍属・新潟 絞首刑
秋山米作軍属・新潟 絞首刑
大島憲正軍属・新潟 懲役40年
1942/12/12、シンガポールからロバートソン中佐率いる「Gフォース」の豪軍俘虜300名が直江津に到着。
まもなく開かれた演劇会で、日本兵をからかうシーンがあったため、以後の演劇会を禁止。
何人かの俘虜が殴打暴行されたが、処遇は良かった。
1943/2、収容所長交代後、食糧不足、殴打、虐待状態となり、60名が死亡した。
東京俘虜収容所本所(東京都大森区)虐待事件
鈴木薫二大佐・初代本所長・兵庫 終身刑(病死)
酒葉要大佐・二代本所長・茨城 終身刑(病死)
西田一夫主計中尉・福岡 懲役9年
藤井浩軍医少尉・埼玉 懲役12年 減刑11年
木村總軍属・東京 懲役5年
村上永作・民間人・東京 終身刑
新倉長次郎・民間人・東京 懲役20年
倉沢徳太郎・民間人・東京 懲役20年
菅野金六・民間人・東京 懲役20年
死刑者が出ていないので、過酷な虐待は無かったと判断していい。
軍医が重刑なのは、医薬品が無かったのを医療懈怠として追及されたもので、
それで懲役12年だから、他の受刑者の量刑で虐待程度が想像出来る。
#128:東京俘虜収容所第12分所(長野県平岡村満島)虐待事件(中島ケース)
#1ケースの土屋辰男軍属裁判と同じ俘虜虐待暴行致死事件と別ケース、所長・中島助雄大尉に対する不作為責任を訴追した。
中島助雄大尉・長野 絞首刑
道下政能曹長・石川 絞首刑
吉沢國夫伍長・長野 絞首刑
平松定春軍属・長野 絞首刑
川手春美軍属・長野 絞首刑
木村 保軍属・長野 終身刑
塩入力雄衛生一等兵・長野 終身刑 減刑30年
ケース#不明/東京俘虜収容所第12分所(長野県平岡村満島)虐待事件(桐下ケース):
七野忍曹長・石川 懲役25年
野島峰雄軍属・長野 終身刑
桐下竹雄・熊谷組嘱・長野 終身刑
東京俘虜収容所第12分所の虐待事件は3ケースに分けて起訴されているが、何か理由があったワケじゃなく、準備が整った順にテキト~に起訴されたに過ぎない。
横浜戦犯裁判・ケース#1からケース#133のうち、132件が俘虜収容所関係者・全件222件が起訴されたヨ~に、米軍は俘虜処遇に対する復讐を主目的にしていた。
そして、初期にはほとんどに重刑を判決している。
しかし当時、日本国内の俘虜収容所であっても、十分な医薬品や俘虜向きの衣料が手に入る筈がない。
また食料にしても、不足していた日本人と同量を与えたとしても、米兵には減食されたと訴えられた。
初期裁判ほど重刑が科されている事から、収容所関係者は不運な…カワイソウな人々だったという事である。
参考:海軍大船仮俘虜収容所(神奈川県大船町)虐待事件
大内井新太郎中尉・愛知 懲役4年 減刑2年
大船俘収所長・飯田角蔵少尉・神奈川 絞首刑 減刑30年
北村末得治衛生曹長・東京 絞首刑 減刑30年
平林正二郎上曹・東京 懲役4年 減刑3年
小原勝夫上曹・長野 懲役5年
篠田周一一曹・福島 懲役2年 減刑1年
西 正範水兵長・高知 懲役15年 減刑13年
遊馬仲吉水兵長・埼玉 懲役12年 減刑10年
管田近好水兵長・神奈川 懲役10年 減刑8年
森 文一水兵長・静岡 懲役8年 減刑6年
小原敏広水兵長・長野 懲役5年 減刑4年
山崎喜一上水・茨城 懲役6年 減刑5年
小峰芳衛上水・東京 懲役40年
赤池光平上水・静岡 懲役7年
高久正二上水・栃木 懲役10年
渡辺富國上水・東京 懲役5年 減刑4年
荒川一夫上水・茨城 懲役6年 減刑5年
村田正義一水・東京 懲役4年 減刑3年
畑辰巳軍属 懲役20年
海軍収容所も、絞首刑は結局減刑され死刑はない。
衛生兵の訴因も、上記軍医同様で、減刑されており、個人に虐待行為があったとは思われない。
陸軍と比較し無差別爆撃した搭乗員俘虜も、無事帰国している事などから、虐待は少なかったのではないか。
上記いずれの戦犯にも、渡辺伍長やCBSに同僚証言した八藤の名が無い。
渡辺は、戦犯起訴から7年逃げたというのだが、戦犯を出すような収容所で容疑者が逃亡したとしても、代わりに同僚逮捕は普通に行われていたのに、2名とも名前がないのはおかしい。
関連情報として、
近衛第1連隊情報で「昭和20年8月10日前後のことですが、第六中隊所属軍曹渡辺睦裕君が大森捕虞収容所に派遣されてゐましたが終戦が間近で同収容所勤務者は報復を受けるので危ないと言う情報が這入ってきましたので私は即日召集解除して彼を自宅に帰しました。」
長野県警察史. 概説 長野県警察本部警務部警務課 編, 1958
陸軍曹長『渡辺睦裕(二九』)が総司令部から指名手配され、以来講和条約発効までいくたの話題を生んだ戦争犯罪人の搜査がはじまったのである。
連隊情報では大森勤務になっているが、当時は満島勤務だったはず。また伍長が軍曹に昇級していたのは理解出来るとしても、収容所勤務者は報復を受けるので危ないと言う情報で、たかが軍曹が即日派遣解除で自宅に帰して貰えたなど信じ難い。
長野県警の管轄は満島俘虜収容所になるが、曹長というのは、敗戦時に1階級特進させて貰ったポツダム曹長だったのだろう。
原作では、渡辺はマッカーサーに指名された重要戦争犯罪人40名のうちの23番だった事になっているが、死刑者を出さなかった大森・大船収容所の軽微な俘虜虐待に関与した下士官が、マッカーサーから重大戦争犯罪に指名されるのはおかしい。
いずれにしても、人肉食は勿論、他の看守の量刑を考えても、渡辺による虐待暴行が真実だったとは思えない。
アンジェリーナ・ジョリ監督第三作「イージーブロークン」・・・絶対絶対受けるよ。
AA職人さん、いないかな~
爆撃機で、日本沿岸捜索飛行中のルイス
・海辺の小学校校庭で日本機と間違って手を振る子供達を発見。
「子供を撃ったらアカンだろ。」パリ~ン
ダッダッダッダッダッ
「ヒャッホ~、小猿が逃げ回ってる~。オモレ~」
ダッダッダッダッダッ
・海上で男手の無い日本のお母さんが漕ぐ漁船を発見。
「女を撃ったらアカンだろ。でもあいつら、旨い刺身を食ってるらしいぞ 」パリ~ン
ダッダッダッダッダッ
「ヒャッホ~、腕がもげてる~。オモレ~」
・「撃ち漏らした女がいる~。欲しいけどムリだな。」パリ~ン
「銃剣仕掛けで釣ろう。低空、もっと低空だ。」バッチャ~ン墜落
・「漂流か。腹減った。肉食いて~。」
「日本人は鯨の躍り食いやってるらしいぞ。鯨は人より高尚な生き物らしいじゃん。」
「なら、死に損ないの機長食ってもいいんじゃね?」パリ~ン
「ウマウマ、これでなきゃ47日間も生きられんわ~」
悪のり中止、でも以降も撮れば大受け確実。
以降のネタ、クェゼリンでは10人中9人が餓死する日本兵でも、人間躍り食い習慣は無かったので日本国内であったことにする。
収容所虐待中でも、運動会・温泉旅行・福利厚生完備、外国人抑留所のお姉さんと合コン。
大船村村民のファンクラブ結成。
日本敗戦まで酒池肉林の日々
アンブロークン著者も、ルイスインタビュー無しでノンフィクションを謳っているそうなので、ノンフィクションムービーで売れ、パロディで大絶賛だわ。
http://newsphere.jp/national/20141213-2/
映画『アンブロークン』、人肉食など描写に日本人が抗議 “証言疑うのか”と海外から反論
更新日:2014年12月13日カテゴリー:社会あとで読む
メールマガジン購読
映画『アンブロークン』、人肉食など描写に日本人が抗議 “証言疑うのか”と海外から反論
アンジェリーナ・ジョリーの監督作品「アンブロークン」が、全米でクリスマスに公開される。この映画が描く内容に、日本の愛国主義者たちが猛反発している、と海外メディアが報じている。
◆残忍な戦争犯罪を描写
原作は、ローラ・ヒレンブランド作の「アンブロークン:勇気とサバイバルの驚くべき実話」で、2010年に出版された。主人公は、元オリンピック・ランナーの米兵、ルイス・ザンペリーニで、1943年5月、搭乗機が墜落し、日本軍の捕虜となったが、拷問に耐えつつ終戦まで生き延び、母国に奇跡の生還を果たした。ワシントンポスト紙(WP)によれば、戦後は日本人とも和解し、昨年97歳で亡くなった。
原作では、捕虜収容所の目を覆う惨状が描写されており、英テレグラフ紙は、日本の愛国主義者たちがそれを否定していると述べる。特に、捕虜が「殴りつけられ、焼かれ、刺され、棒で殴打されて死に至り、撃たれ、首を切られ、人体実験中に殺され、人食いの風習から生きたまま食われた」という描写に憤慨していると伝えている。
◆事実ではないと批判噴出
テレグラフ紙が愛国主義者の圧力団体と呼ぶ、「史実を世界に発信する会」の茂木弘道事務局長は、作品中の描写は「全くの作り事」で、映画に信憑性はなく不道徳と同紙に述べた。
ソーシャルメディアのコメントには、アンジェリーナ・ジョリーを、日本を貶める「人種差別主義者」と批判し、日本への入国拒否や上映劇場での抗議を求めるものもあったという。また、Change.orgでは「事実と矛盾する」という理由で、「悪魔」アンジェリーナ・ジョリーの映画の配給阻止を求めるキャンペーンが展開され、8000人以上が署名している(テレグラフ紙)。
◆作品の否定は歴史の書き換え?
一方、アメリカの非営利団体、「アジア・ポリシー・ポイント」のミンディ・コトラー氏は、戦争捕虜の証言の信頼性を疑うことは、戦犯裁判の信用を傷つけるものでもあると主張。捕虜に対する残虐行為が裁かれた「東京裁判の受諾が基礎に置かれたサンフランシスコ平和条約と、米退役軍人の名誉は守らなければならない」と述べ、アメリカ政府も見過ごせない問題であるとしている。
WPのオピニオンライター、リチャード・コーエン氏は、日本では特定の重要人物たちが歴史を書き換えようとしていると憂慮する。
コーエン氏は、「アンブロークン」の中で最も驚くべき部分の一つとして、日本が降伏した後の変わり様を挙げる。少し前なら捕虜を撃ち殺していた警官が、降伏後、アメリカの命令で戦犯を捉える側に回ったのはまさに180度の転換で、この突然の反転が日本文化の特徴だと述べる。ペリー来航で鎖国を解いた後、すぐに近代化した日本は、日露戦争に勝利。第二次大戦後も同様に、アメリカ式民主主義を採用し、戦後の荒廃から抜け出して、繁栄を勝ち取った。
しかし今、より不吉な転換が進行中だとコーエン氏は述べ、日本経済がまた弱体化したことで、過去の神話を語ることが加速し、中韓など近隣諸国との関係に悪影響を及ぼすと指摘。過去に目をやる修正主義が、将来のためになるのかと問いかけている。
アンジェリーナ・ジョリー氏の新作の映画が日米双方の波紋を引き起こしている。映画『アンブロークン』は、ローラ・ヒレンブランド氏のベストセラー小説を映画化したもので、第二次世界大戦中に日本軍の戦争捕虜となったアメリカ人のルイス・ザンペリーニ氏を主人公にしている。
映画の中では、ザンペリーニ氏が捕虜中に日本軍に受けた虐待が描かれているが、さらに原作では「捕虜たちが焼かれたり、人体実験で殺されたり、人食いの風習で生きたまま食われたりした」と描写されていることが問題視され、配給元のユニバーサル・ピクチャーズ社が日本での公開を思案している。
このことを受けて海外メディアは、「そういった行為は日本が過去から学ぶ機会を奪うものだ」「日米双方ともに過去から学ぶべきだ」「過去の否定は真の和解の妨げになる」と指摘している。
◆「自らの過去から学ぶべき機会が奪われている」
FOXニューズに、『アンブロークン』の日本公開見合わせについて書かれた、エーブラハム・クーパー氏と徳留絹枝氏共著の文が寄せられている。エーブラハム・クーパー氏は、ホロコーストを扱うアメリカのサイモン・ウィーゼンタール・センターの副所長、徳留絹枝氏は、米NPO団体US-Japan Dialogue on POWs(捕虜 日米の対話)の代表だ。
それによれば両氏は、多くの人が「日本人の手による想像を絶する残虐な行為を生き伸び、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と闘い、最終的には自分を拷問した者を許すことができるという、ザンペリーニ氏の決心」に励まされているのに、『アンブロークン』の日本での公開を見合わせることで「まさにこの出来事が起きた国で、自らの過去から学ぶ機会が奪われている」と指摘。
また、フランスでは、第二次世界大戦中のナチスによるユダヤ人強制収容所への輸送に国鉄SNCFの列車が利用されたため、ホロコーストの生存者に6000万ドルの賠償金を支払う協定書に政府が署名し、SNCFは遺憾の意を表明した上で、資料の公開や、ホロコースト教育の資金援助の増額などを行っている一方で、日本企業は戦争捕虜による強制労働を利用したことに背を向け、元戦争捕虜への謝罪の言葉を拒否している、と述べている。
そして、『アンブロークン』の日本での公開は、「日本を第二次世界大戦へと向かわせた考えとは過去のものであり、将来への啓示ではないと確信させるもの」だとしている。
◆日米双方が戦争の残虐行為を振り返るべき
ブルームバーグはより辛辣な口調で、日米双方が第二次世界大戦中および戦後に行った行為に対して反省を促している。
まず、愛国主義者による映画への激しい反発は、安倍政権下で、韓国の従軍慰安婦への日本軍の関与や、中国の南京事件などを否定する歴史修正主義が盛り返していることによると指摘。そういった行為が日中韓の関係に混乱を招き、日米同盟を弱体化させると述べている。
また、日本軍によって戦争捕虜が食べられたり、人体実験に利用されたりしたことを示す証拠がアメリカ国立公文書記録管理局に残っていることを述べ、愛国主義者や歴史修正主義者が「捏造」としている、日本軍の行為に確たる証拠があることを示した。
しかし、そういった残虐行為は日本軍に限ったことではなく、アメリカ兵も戦時中には、日本兵の金歯を生きたまま抜いたり、日本人の骸骨をテーブルに飾るために恋人に送ったものもいると述べた。
しかしブルームバーグは、アメリカ側の問題とは、自国の戦略的利益のために日本の戦争責任者らと協調しようとしたことだと指摘する。戦争責任者らの罪や日本軍の人体実験などの行為を自国に都合の良いような形で隠蔽したことで、戦後の歴史修正主義を増長させたと批判している。
◆「寛容と和解の精神で」
アメリカの保守系メディア・ブライトバートは、許すことの大切さを強調している。
ザンペリーニ氏は、1998年の長野の冬季オリンピックでの聖火ランナーを務めたのだが、それは彼が赦しと和解を示すためであったし、実際にザンペリーニ氏は戦後に日本を訪れて、自分に虐待を行ったワタナベ氏に同じような目に遭わせるつもりでいたが、著名な牧師であるビリー・グレアム氏に出会ったことで、復讐より赦すことを決めたと、インタビューで語ったことを伝えている。
ザンペリーニ氏は2014年に、ワタナベ氏は2003年に亡くなっているのだが、アメリカの放送局CBSがザンペリーニ氏とワタナベ氏の対面を企画していたが、それは結局かなわなかった。しかし、ザンペリーニ氏は、ワタナベ氏から「(謝罪の)ペコペコとしたお辞儀」が欲しいわけではない、単に「彼と会って、彼と彼の家族のためにこの問題を解決」したかっただけだと語ったと、ロサンゼルス・タイムス紙の報道を引用している。
http://koyanonezumi.blog.fc2.com/blog-entry-368.html
「アンブロークン」原作の日本側協力者(1)
「アンブロークン」は明らかに反日=日本への憎しみを煽る事を目的に作られたものです。
映画だけでなくローラ・ヒレンブランドの原作本からそうです。
日本兵は残忍、日本軍は組織全体として非人道的行為をやっていた、などなど大戦中の日本を邪悪evilとするのは大戦中の連合軍側プロパガンダであったが、70年経って長年同盟関係にある国同志でそんなプロパガンダが必要であるはずがない。
今そんなプロパガンダを必要としている勢力は中国・韓国・北朝鮮であり、
日米同盟を破綻に導き、日本を孤立化させる事が目的なのは明らかだ。
さてそんな不遜な目的に協力したのか率先して主導したのかは分からないが、
アンブロークン原作本には「日本側協力者」というのが居る。
Unbroken Unbroken
(2011/01/20)
Laura Hillenbrand
商品詳細を見る
この「Unbroken」原作本の最後に著者ヒレンブランドはこう書いている
From the beginning of this project, I worked with two translators in Japan. They did so much more for me than mere translation, teaching me about their culture, helping me to understand the war from the Japanese perspective, and offering their thoughts on my manuscript. Because the war remains a highly controversial issue in Japan, they have asked me not to identify them, but I will never forget what they have done for me and for this book.
このプロジェクトの初めから、日本側から二人の翻訳家が参加してくれた。
その二人は単に翻訳するに留まらず多大な手助けーー
日本文化について教えてくれたり、日本側視点からの戦争理解、書いた原稿への感想を寄せてくれたりした。
日本ではあの戦争に触れるのは今も大変な論争の的となるという事で、その二人には名を明かさないようにと要請された。
けれども私がこの本を書くにあたって彼らが多大な貢献をしてくれた事を忘れる事は無い。
正体を明かさない日本側協力者二人 とは一体誰なのか。
新華網 記事
笹本氏は『アンブロークン』の作家、ローラ・ヒレンブランド氏に執筆の参考となる一部の素材を提供しており、『アンブロークン』と深い縁がある。
笹本妙子という人物がその一人のようだ。
POW研究会
笹本氏は↑ここのメンバーなので後一人もどうせここの誰かか、あるいは徳留絹枝、「捕虜 日米の対話」 辺りの人物だろうことは想像出来る。
この人らが「日本側から観た戦争理解」を提供したのだと。
何とも日本を冒涜する理解、捏造だらけの理解だこと!
あと一人、原作本巻末に引用元として出て来る資料の著者である田中利幸(別名 Yuki Tanaka)については次回に。
「アンブロークン」原作・日本側協力者 (2)
「Unbroken」原作には主人公ルイス・ザンペリーニの動向とは全く別に大戦時の日本軍についての解説が随所に挿入されている。
日本軍=残虐説の中でも最悪なくらいに残忍非道であったと説明されている。
問題になった「カニバリズム 食人」はその一部で、他にも様々な残忍伝説が。
以下にその類の部分を抜粋しておりますが、抜粋部分の下の囲みは原作が参考資料として巻末に出しているもの。
Yuki Tanaka の名が頻出しています。
「アンブロークン」に書かれている日本軍残忍説の殆どがYuki Tanaka = 田中利幸 の論文・著書からの引用と考えていいと思います。
何度も取り上げているこれもその一つ。
知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか 知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか
(1993/12)
田中 利幸
商品詳細を見る
以下原作から抜粋して見ていきます。
(他にもあり。太字の日本語訳は私自身で)
32章
Thousands of other POWs were beaten, burned, stabbed, or clubbed to death, shot, beheaded, killed during medical experiments, or eaten alive in ritual acts of cannibalism. And as a result of being fed grossly inadequate and befouled food and water, thousands more died of starvation and easily preventable diseases. Of the 2,500 POWs at Borneo’s Sandakan camp, only 6, all escapees, made it to September 1945 alive. Left out of the numbing statistics are untold numbers of men who were captured and killed on the spot or dragged to places like Kwajalein, to be murdered without the world ever learning their fate.
それ以外にも何千という戦争捕虜が、殴打され、焼殺、刺殺、撲殺、銃殺され、首を切り落とされ、医学生体実験で殺され、食人儀式として生きたまま食われた。
与えられる食糧は著しく不足し、水と食べ物は汚染されており、その結果数千人が飢餓や、容易に避けられるはずの病気で死んでいった。
ボルネオ島・サンダカン収容所では2500人居た捕虜のうち1945年9月まで生き延びたのはたった6人だった。その6人は皆脱走した者達だ。
捕えられて直ぐに、あるいはクェゼリンのような場所に連行されて殺された人の数は、膨大な統計上の戦没者数の中にさえ入っていない。
その場所で捕虜達がどんな運命を辿るか世界に全く知られる事もなく殺されていた。
32章
15
Some 132,000 Allied POWs: Tanaka, p. 70; Brian MacArthur,
Surviving the Sword: Prisoners of the Japanese in the Far East, 1942–45
(New York: Random House, 2005), p. xxvi.
16
Nearly 36,000 Allied POWs die: Tanaka, p. 70.
18
More than 215,000 other POWs: Tanaka, p. 2.
21
Medical experiments: Tanaka, pp. 135–65; Gary K. Reynolds,
23
Sandakan: Tanaka, pp. 11–43.
↓これが「カニバリズム」の引用元
22
Cannibalism: James, p. 259; Tanaka, pp. 111–34;
“Claim Japs Practiced Cannibalism,”
Hammond Times, September 16, 1945;
“Jap Soldiers Eat Flesh of U.S. Prisoners, Australia Discloses,”Abilene Reporter-News September 10, 1945.
上記『日本兵が米兵を喰ったとオーストラリアが暴露した』 1945年9月10日付け記事
オーストラリア軍 カニバリズム - コピー クリックで拡大
8章
Of all of the horrors facing downed men, the one outcome that they feared most was capture by the Japanese. The roots of the men’s fear lay in an event that occurred in 1937, in the early months of Japan’s invasion of China. The Japanese military surrounded the city of Nanking, stranding more than half a million civilians and 90,000 Chinese soldiers. The soldiers surrendered and, assured of their safety, submitted to being bound. Japanese officers then issued a written order: ALL PRISONERS OF WAR ARE TO BE EXECUTED.
日本軍は南京市を包囲し、50万人以上の市民と9万人の中国兵が動けない状態になった。中国兵らは降伏し、命の保障はするというので捕縛を承諾した。だが日本軍将官が出した命令書は『捕虜は全員処刑すること』であった。
What followed was a six-week frenzy of killing that defies articulation. Masses of POWs were beheaded, machine-gunned, bayoneted, and burned alive. The Japanese turned on civilians, engaging in killing contests, raping tens of thousands of people, mutilating and crucifying them, and provoking dogs to maul them. Japanese soldiers took pictures of themselves posing alongside hacked-up bodies, severed heads, and women strapped down for rape. The Japanese press ran tallies of the killing contests as if they were baseball scores, praising the heroism of the contestants. Historians estimate that the Japanese military murdered between 200,000 and 430,000 Chinese, including the 90,000 POWs, in what became known as the Rape of Nanking.
その後は6週間に渡って殺戮の狂乱であった。膨大な数の捕虜が斬首され、銃殺され、銃剣で刺され、生きたまま火を付けられた。
日本人の刃は民間人にも向かい、殺戮競争、何万人もを強姦、手足を切断したり磔に打ち付けもし、犬をけしかけ襲わせたりした。
切り刻まれた死体や頭部、強姦のために吊り下げられた女性達、、、日本兵はそれらの横に並んで写真を撮った。
日本の報道陣は野球得点のように殺戮コンテストの集計を取り、競争する兵士らの英雄ぶりを称賛した。
日本軍部隊が虐殺した中国人は20万人から43万人であろうと歴史家は見積もっているが、そこには9万人の捕虜兵士も含んでおり、後に「レイプオブ南京」として知られるようになった。
Every American airman knew about Nanking, and since then, Japan had only reinforced the precedent. Among the men of Louie’s squadron, there was a rumor circulating about the atoll of Kwajalein, in the Marshall Islands, a Japanese territory. On Kwajalein, the rumor said, POWs were murdered. The men called it “Execution Island.” It is testament to the reputation of the Japanese that of all the men in one fatally damaged B-24 falling over Japanese forces, only one chose to bail out. The rest were so afraid of capture that they chose to die in the crash.
(ここで南京「虐殺」の話から南方でのザンペリーニの話題に繋げている)
アメリカ軍航空兵はみな南京の事を知っており、日本はその先例を強化していくばかりだった。ルイ・ザンペリーニの部隊の間では、日本が占領しているマーシャル諸島クェゼリン環礁について、ある噂が広まっていた。
クェゼリンで捕虜が虐殺されているという噂だ。ルイらはそこを「処刑島」と呼んだ。
損傷を受け日本軍側に墜落したあるB24の場合、搭乗員のうち脱出を選んだのは一人だけだった。そうしたのは日本人の悪評のためである。他の者達は捕らえられるのを非常に恐れ、墜落死となる方を選んでしまった。
(南京関係もYuki Tanakaと「レイプオブ南京」からとなっている
「Hidden Horrors」とは上記、田中利幸著「知られざる戦争犯罪」の英語版)
28
Rape of Nanking: Chang, pp. 4–104; Yuki Tanaka,
Hidden Horrors: Japanese War Crimes in World War II
(Boulder: Westview, 1996), p. 80.
(Yuki Tanakaについて続きがありますが一旦切ります)
目的は日米離反か・「アンブロークン」日本側協力者(3)
「アンブロークン」原作本が参考資料として多用している田中利幸=Yuki Tanaka の本。
知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか 知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか
(1993/12)
田中 利幸
商品詳細を見る
★前回紹介した本文の「いきたまま喰われた」は、この田中の本p227~p230にあるオーストラリア軍の資料から、
シンガポールで捕虜となったインド国民軍に敵対するパキスタン人、ハタム・アリ上等兵がニューギニアに連れて行かれそこで目撃した事として書かれています。
「選ばれた捕虜は小屋の中に連れていかれ、生きたまま身体から肉が切り取られました。そして生きたまま地面に掘ったくぼみに投げ込まれーー」
生きたまま「食った」理由を田中は「人肉食糧を無駄のないように長くもたせる必要があったのではなかろうか」と解説。
★これも原作本に何度も出て来る言葉"kill-all policy" が田中の本に解説されている。
敵軍が迫ってきたら捕虜は皆殺しが命令だった、とするもの。
直江津でザンペリーニは周辺民間人から「捕虜は8月22日に殺されるらしい」と聞いたと。
他にも田中の本にはグロいB級スプラッター映画としか思えない「日本軍の残忍行為」が多数書かれている。
物理的にあり得ないとしか思えない事でもガンガン書いている・・・
こんなトンデモ捏造本からアンブロークンは多数引用している訳だ。
田中について、どんな人物なのか。
田中利幸 wiki
何ともまあ香ばしい所だらけ・・・
妻はオーストラリア国籍でその親がユダヤ人、というからサイモン・ウィーゼンタール・センターと繋がっていてもおかしくない。
また『原爆投下を裁く国際民衆法廷・広島』の代表を勤めたということ。
原爆投下を裁く国際民衆法廷・広島
「原爆投下は空爆による無差別大量虐殺の最も極端な例ですが、空爆による民間人の大量虐殺は、広島・長崎の後も、朝鮮戦争、ベトナム戦争や最近のアフガン、イラク戦争など、戦争が起きるたびに繰り替えし行われている。」
と書かれてあるが、「知られざる戦争犯罪」でもこれら主にアメリカに拠る”戦争犯罪”にも触れている。
日本側だけでなくアメリカも糾弾しているからいいじゃないか、と思ってはいけない。
この人は上記の他にソ連やボスニア紛争でのセルビアなども批判しているが、中国共産党、北朝鮮による残忍行為には触れておらず、特に戦前日本国臣民だった台湾人の事は書いているが朝鮮人はほぼ無く被害者として書かれているだけだ。
つまり田中が糾弾するのは主に戦前の日本、そしてアメリカだ。
「知られざる戦争犯罪」(英語版 Hidden Horrors) や他の戦争犯罪関係の著書・論文は元から被害者救済のためでも、平和構築のためでもなく、捏造を多用した上で、日本とアメリカ互いに憎ませ合う事にしか思えない。
「アンブロークン」の目的も似たようなものだろう。
映画を観た感想がhate Japanで溢れていると言う。
アメリカ人に日本を憎ませ、それに反応した日本人にアメリカに反感を持たせる、それが「アンブロークン」の目的です。
本当はアメリカに拠る正真正銘事実である戦争犯罪についてもっと取り上げたい所ですが、この構図が見えているので、あえてそれに触れないようにしております。
アンブロークンに関連してアメリカを糾弾するというのは、反日・日米離反工作の罠に自ら嵌るようなものと判断しているからです。
(他に関係者としてPOW関係を調べていると田中利幸と共に頻繁に目にするのが 内海愛子 という人物。
内海は「むくげの会」設立者だそうです。wikiで見てもずらっと反日・親朝鮮のものが並んでいます。
アンブロークンを検証している有志の他のブロガーさん達が内海についても暴いてらっしゃるようです。)
「アンブロークン」とは関係無いですがーー
日米は大きな犠牲の上に互いに理解し合おうとし、大戦時の当事者の方達は相手方に一定の敬意を払い良い関係を構築してきたのです。
捏造トンデモ映画になんか影響されてはならないと思います。
硫黄島での日米合同慰霊祭
硫黄島 合同慰霊祭
硫黄島 合同慰霊祭 2
http://koyanonezumi.blog.fc2.com/blog-entry-367.html
「アンブロークン」・元捕虜と元看守の手紙
収容所 解放
(これは大森ではなくザンペリーニが最初に入れられた大船収容所・終戦で解放の時)
「アンブロークン」原作本・映画に関連して、捕虜収容所というのがどういうものであったか
それを知る手がかりの1つとなりそうな資料を。
ルイス・ザンペリーニが居た大森捕虜収容所の看守であった元軍曹・八藤雄一氏と元捕虜ロバート・マーチンデール氏 Robert R. Martindale の戦後50年経った頃の手紙やり取り記録がネット上に公開されています。
Letters between Mr. R. Martindale and 八藤雄一さん ←いきさつなど
マーティンデール氏と八藤雄一氏の手紙 ←書簡集へのリンク
(以下、私自身で訳させてもらいました)
1993年8月20日分 マーチンデール氏が出した手紙より抜粋
I had not seen or heard about the sentences given in the War Crimes traials until I received your letter.Personally,I believe many were too harsh : especially for Col.Suzuki and Col.Sakaba.Generally,I am not in favor of such trials as they can be so unfair,Perhaps they should only envolve the heads of government.
八藤さんからの手紙を受け取るまで、私は東京裁判の判決文を見聞きする事がありませんでした。
戦犯判決の多くは厳し過ぎるもので、特に鈴木大佐とサカバ大佐についてはそう思います。
大体において私はこんなに不当な裁判には賛成出来ません。
おそらく彼ら(戦犯とされた人達)は政府要人らの巻き添えになっただけです。
真ん中がその鈴木大佐
大森収容所 鈴木 クリックで拡大
I have not heard from Sam nor Nakajima-san in a very long time. In April,I sent each of them a copy of a book written by Frank Fujita, who was in Omori for a short time before being sent to Bunka(Propaganda Camp).As of now,I have not heard if they received the books. You may be interested in borrowing a book and reading it.
長らくサムや中島さんから音信はありません。
4月にはフランク・フジタ氏が書いた著書をお二人に送りました。フジタ氏は「文化収容所・プロパガンダのための収容所)に移送される前に短期間、大森キャンプに居た人です。
今の時点ではお二人がその本を受け取ったかどうか不明です。
八藤さんもその本に興味をお持ちと思います。
サムとフランク・フジタ(日系人?)が捕虜で「中村さん」は看守と思われます。
「文化収容所」というのは東京ローズで有名なラジオ放送を担当していた捕虜らが入っていた収容所で、ここに入れば厚遇されたらしい。
駿河台技術研究所(現お茶の水・文化学院)からの放送で、捕虜の為の宿舎が文化学院学校側にあったため「文化収容所」と呼ばれた。
wikiより
日本政府は大東亜戦争(太平洋戦争)中、「ラジオ・トウキョウ放送(現在のNHKワールド・ラジオ日本)」で、イギリス軍やアメリカ軍、オーストラリア軍をはじめとする連合国軍向けプロパガンダ放送を行っていた。捕虜から家族宛の手紙の紹介等をしていた
↓放送内容、捕虜の様子についてはこの本に詳しい。
プロパガンダ・ラジオ: 日米電波戦争 幻の録音テープ (単行本) プロパガンダ・ラジオ: 日米電波戦争 幻の録音テープ (単行本)
(2014/08/25)
渡辺 考
商品詳細を見る
私自身この本を読んだが、1943年頃にはいかにもなプロパガンダ文を読んだりするものではなく捕虜の手に委ねられる形でかなり自由だったようだ。
プロパガンダにしてもコント寸劇の形にしてみたり、文面も捕虜らの工夫によって宣伝工作であると分かるものになっていた。
放送を担当した人達は捕虜と言ってもアナウンサーから音響、音楽などほぼ専門家の集団であり、「アンブロークン」ではザンペリーニがプロパガンダ文章を読むよう強要されて拒否したと書かれているが、放送の素人でしかないザンペリーニの出る幕など無さそうに思えるのだが・・・ (ランナーとして有名だったから利用されかけた、とされている)
捕虜に纏わるこのような細かい資料を見て行くと、日本人でさえイメージする事の無い捕虜収容所の意外な一面が見えてきて興味深い。
「アンブロークン」はそんな一面を取り上げないばかりか、総てを悪意ある構成に変更・偏向している。
Letters between Mr. R. Martindale and 八藤雄一さん
No.1からNo.150まで入力してUPしました.完了!!(2007.5.5こどもの日)
太平洋戦争中、八藤 雄一(はっとう ゆういち)先輩(S17年卒)は、大森捕虜収容所の主計軍曹で、Martindale(マーティンデール)氏は、大森に収容されていた米国兵の捕虜でした。
戦後50年経過してから、捕虜収容所にまつわる情報交換を含めた手紙のやりとりが始まり、数年後、2人はロンドンで再会を果たし(1995.5)、その後も長きに渡って手紙交換をされてきました。そのうち八藤先輩に宛てられた返信手紙を、私がお借りして1頁1頁パソコンに入力し、このホームページに掲載しました(2003.7-2007.5)。
東条英機のエピソードがでてくるなど、戦中の様子をうかがい知る貴重な歴史的資料としてはもちろん、生きた英語の教材として、米国兵のリタイア後の生活(健康、旅行)を垣間みることができる資料としても、大変興味深いものです。
Martindale氏はタイプライターで、八藤先輩はちびた鉛筆でゴシゴシと、手紙を書かれています。文面からはどうやら八藤先輩の方が筆まめであったことがうかがえます。
私の祖父は1998年に他界しましたが、生きていれば丁度八藤先輩と同じくらいの年齢です。祖父は戦中は満州におり、敗戦後空身でなんとか祖国の土を踏むことができました。帰国後は群馬で農業を営み、私が小学生時分、農作業の休みのときによく戦争の話しをしてくれたものです。八藤先輩とは2002年に実務英語研究会で初めてお目にかかりました。勉強会で戦中時のことを懸命に語る先輩の姿が、祖父と重なり、同じ人と100通も手紙のやりとりをするって、どういう思いなんだろう、とそれが知りたくて(英語の勉強にもなりそうだし)、手紙を預からせていただいてホームページにしたい旨、申し出たところ、快諾してくださいました。50通を1年かけて入力し終わったら、返却にご自宅にお邪魔して、また50通お預かりして、というペースで、年に1度ご自宅におじゃましてお茶を飲みながら先輩と奥様に昔話をいろいろ聞かせていただいてます。 戦争経験者である八藤先輩の言葉:「戦争はもうこりごりである」。同じく大学の先輩で城山三郎氏の言葉:「戦争が終わった時、空の高さ、に気付いた。負けて授かった青い空の高さを次の世代に引き継いでもらいたい。だから戦争体験を語るため作家になった」。私は戦争の「せ」の字も感覚として捉えることができない世代ですが、考える機会にしたいと思っています。
お2人は、その後、1冊ずつ著書を出版されました。
『ああ、大森捕虜収容所---戦中、東京捕虜収容所の真相---』
八藤雄一 著
共伸出版2004.8.15発行
→webpageはこちらから
"The 13th Mission: The Saga of a Pow at Camp Omori, Tokyo"
by Robert R. Martindale
Eakin Press; (December 1998)
→webpageはこちらから
記/webmaster:竹澤 京介
http://jfn.josuikai.net/circle/eigo/letters.htm
http://koyanonezumi.blog.fc2.com/blog-entry-366.html
「アンブロークン」に描かれない捕虜と監視兵の交流
★「一風斎」様提供の資料です。
(一風斎さま、有難うございます!)
大森収容所 音楽会 クリックで拡大
これは「アンブロークン」のルイス・ザンペリーニと同じ大森収容所に居た元捕虜のハリー・ベリー氏 Harry Berryによる、収容所内での音楽会パンフレットです。
捕虜達の音楽会 ← ベリー氏親族と思われる人がアップしているページ
1943年 クリスマスでのコンサート (米側資料ではプロパガンダ用のもの、と説明されている・・)
大森収容所 クリスマス 1943年
1944年クリスマス会で (これもまた米側資料ではフェイクであると・・)
大森収容所 楽団
ルイス・ブッシュ著「おかわいそうに」にもクリスマス慰労会・音楽会について触れられている。
「おかわいそうに」
英本国のランカシア連隊のマックノートン大尉は、朝鮮の収容所から、軍楽隊の一部を引き連れて入所して来た。そこで、早速そのバンドマスターを中心に捕虜の音楽隊が編成された。
彼らの持ちこんだ楽器は、たしか、トランペット、ホルン、トロンボーン、コントラバスが各一挺ずつと、マンドリン、アコーディオン、ドラム、その他雑音を出す楽器類が幾組かあったと記憶する。
鈴木大佐が、妻と立派な息子たちを連れて到着したので、いよいよクリスマス大慰安会は開幕となった。私は司会者の役をふりあてられ、青い上衣にカンカン帽といういでたちで舞台に立った。
慰安会は大成功だった。プログラムは、アメリカのギャング劇、黒人に扮して歌う民謡、ホノルル生まれのヘンショーがリードするクルーナーの合唱、数々のナンセンス劇、その他盛り沢山で、爆笑の連続だった。ギャング劇には、ルチャという捕虜が、シカゴの大親分カポネに扮して喝采を浴びた。
ちなみに上記「鈴木大佐」とは大森収容所長のこの人です↓
大森収容所 鈴木 クリックで拡大
「おかわいそうに」より
この頃(1944年春)収容所長の鈴木大佐が転任して、不愉快きわまる人物が後釜にすわった。大佐はもっと軍人らしい職務についたので喜んでいたに違いない。いつも公正な人だったが、何しろ三十ヶ所の収容所を管下にもっていたので、その一つ一つに注意して目を通すわけには行かなかったのだろう。戦後、管下の収容所での残虐行為の責任を問われて、戦争裁判にかけられた。私は深甚な同情を寄せていたし、嘗ての仲間の多くも同じ気持であったと思う。気の毒にも、巣鴨の刑務所で病を得て亡くなられた。
こんな風にお互いに人間らしいというのか、戦時という非常時ではあるけれどささやかな和みの時間もあり捕虜は「アンブロークン」(原作本・映画は観られないので)に描かれるような四六時中、非人道的な立場に置かれていた訳では決してない。
確かにワタナベは異常人格的であっただろうし他にも「嫌なヤツ」としての看守もいただろうが、同時に鈴木大佐のようなごく普通の人も少なからず居た。
後者の事をまるで無かった事のように一切除外し、看守と捕虜の微笑ましい出来事も描かず、それでアンブロークンは「実話に基づいて」と言えるのでしょうか。
原作・映画どちらも 日本軍将兵は残忍であるのが普通であり、捕虜キャンプはナチス強制収容所と同じであった としたい魂胆が見え見えです。
(次回は、元看守と元捕虜の戦後の手紙のやり取りについて書きます)
http://koyanonezumi.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
「アンブロークン」角材挙げシーンの荒唐無稽さ
Unbroken 角材 縮小2
さて、「アンブロークン」の内容検証、いよいよこの映画の象徴的シーンともなっている
角材持ち上げ場面です。
「アンブロークン Unbroken」には元ネタとなる本があります。
ザンペリーニ自身とプロの著述家に拠る自叙伝「Devil At My Heels」
Devil at My Heels: A Heroic Olympian's Astonishing Story of Survival as a Japanese POW in World War II Devil at My Heels: A Heroic Olympian's Astonishing Story of Survival as a Japanese POW in World War II
(2011/11/01)
Louis Zamperini、David Rensin 他
商品詳細を見る
ヒレンブランド著の「アンブロークン」はこの本を底本として、最悪の場面だけを引用して、あるいは文章そのままパクっています。
(共著者のデヴィッド・レンシンはモンク言わなかったのだろうか・・カネ渡したか・・)
Devil~にも角材持ち上げ場面があります。 (180p)
He beat me,then dragged me outside and ordered me to stand at one end of the compound while holding a four-by-four-by-six-foot hardwood timber at arm's length over my head-and keep it there.
フォーバイフォーと言えば4×4で建築上での89×89mmの角材を言うそうです。
そして長さが6フィートだから約183㎝。
これを37分間持ち上げ続けた、というのです。(アンブロークンもDevil~も共通)
アメリカメディアからこんな検証が出ています。
「Unbroken細かい点は本当か」New York Post記事
ここの5.に「6フィートの角材を37分間持ち上げ続けられるのか」について3人の専門家が答えています。
デューク大学•Dr. Claude Piantadosi医学教授
「角材の重さや本人の力量にも拠るので上手く答えられない」
米軍サバイバル術教官Thomas Coyne
「ザンペリーニは時間の感覚が狂っていたのかもしれない」
ニューヨーク大学ベルヴュー医学センター(拷問経験者ためのプログラム専門)Dr. Allen Keller
は台本がバカバカしいと分かっており「何だって?!そんなら片足飛びしながらアルファベットを後ろから唱えるなんかどうだ?」
それにしてもこの映画での角材、9cm角よりもっと大きめに造られてないか??
この角材持ち上げ虐待に至る原因として、「アンブロークン」では(30章最後の辺り)
ワタナベ(渾名The Bird)にヤギの世話を命じられたがヤギが死んでしまい、世話をしなかった罰だとしています。
元から痩せて死にかけていたヤギをザンペリーニがしっかり繋いでおかなかったせいで、ヤギが穀物倉庫に入ってしまい中で食べるだけ食べてそのために死んでしまったのを彼のせいにされた、と書かれている。
ところが「Devil~」の方では
that night someone let the goat into the grain shack and closed the door.
「誰かがヤギを穀物倉庫に入れて閉じ込めてしまった」となっています。
その前後を見てもザンペリーニはヤギの世話を殆どしていなかったようなのです。
それ以前にDevil~では足を悪くしたザンペリーニは外の労働でなく機械の油さしや調整の仕事、縫い物の仕事をさせられていました。つまり軽作業です。
その事は「アンブロークン」には全く書かれていません。
外での重労働ばかりを強調している。
軽作業の1つとしてヤギの世話を言われたのに殆ど放置していた、その罰としての角材持ち上げだったということ。
いくら軽作業の怠慢でも罰はいけないだろうとは思います。
けれどそもそも、この角材持ち上げ虐待なるものは実際にあったのだろうか??
ここで前回出した田中利幸(別名Yuki Tanaka)の本 「知られざる戦争犯罪 Hidden Horrors」です。
知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか 知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか
(1993/12)
田中 利幸
商品詳細を見る
サンダカン(マレーシア方面)での出来事として(62p)
E捕虜部隊がサンダカンに到着した1943年4月に新たに捕虜監視員が増員されているが、(中略)
最も頻繁に行われた捕虜虐待方法は、捕虜を炎天下に立たせ、太陽に向かって両腕を真っ直ぐに伸ばすかあるいは重たい材木を持たせ、通常は20分から30分あまり、長い時には1時間もそのままの姿勢を取らせるというものであった。
太陽光線がまぶしくて目を閉じたり疲れて両腕を降ろしたりすれば、容赦なく脇や背中を棍棒で殴りつけた。
ザンペリーニが直江津収容所でワタナベから受けたという虐待とほぼ同じ描写です。
専門家が人間生理学的に不可能だとしているのに、こんなに頻繁に南方でも日本本土でも捕虜に対して行われていたのでしょうか。
そんな事させるくらいなら、労働力が足りないというなら(監視兵側もそんな暇があるのか?)有意義な事をさせたはずと思うが・・・
田中利幸の本は東京裁判でも却下されたような荒唐無稽な虐待・虐殺事案が多数書かれているトンデモでしかありません。
そんなトンデモ説を防衛省防衛研究所でさえ取り上げていたりします・・
旧軍における捕虜の取扱い
「アンブロークン」原作本では巻末に参考文献としてこの田中の著書、田中の説を取り入れた調査書などを何回も挙げている。
トンデモな捏造が繰り返し使われ、より酷いものとして再生産されていく・・・
捕虜虐待全般、皆殺し計画、食人・・・それら全て同じ構図で「アンブロークン」は造られている事が分かります。
アンブロークン」の元凶はオーストラリアにあり
ローラ・ヒレンブランド原作、映画はアンジェリーナ・ジョリー監督の
「アンブロークン Unbroken」を追い続けております。
↓こちらは主人公ルイス・ザンペリーニの体験を描いたドキュメンタリー番組。
最後に老年期の 「ワタナベ "The Bird"」のインタビューが出てきます。
UNBROKEN | A True World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption
映画は国内公開されないようなので原作本を調べているが、追及すればするほどにオーストラリアに行き着いてしまいます。
★戦後すぐのオーストラリア報道 『死すべき残虐な日本兵』の記事
1945・9・11 オーストラリア新聞 収容所看守 戦犯 (クリックで拡大)
★『日本兵が米兵を生きたまま喰った、とオーストラリアが暴いた』との記事
(アップロードに失敗しました。後ほど再度やってみます)
これら昔の記事は National Archives of Australia オーストラリア公文書館 デジタルアーカイブスで見られます。
オーストラリア公文書アーカイブス
ここから「日本軍の戦争犯罪」関係を引っ張り出してきて、そこに個人的な想像(妄想)を付け加えた本が
田中利幸=Yuki Tanaka著のこれ。
知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか 知られざる戦争犯罪―日本軍はオーストラリア人に何をしたか
(1993/12)
田中 利幸
商品詳細を見る
英語版↓
Hidden Horrors: Japanese War Crimes In World War II (Transitions--Asia and Asian America) Hidden Horrors: Japanese War Crimes In World War II (Transitions--Asia and Asian America)
(1997/12/17)
Yuki Tanaka
商品詳細を見る
Unbroken原作本、巻末の参考文献の項を見ると、タナカの名が何回も出てくる。
そしてタナカが参考にした資料は前述あげたオーストラリア公文書館からのもの。
これらは資料としては存在するが、極東軍事裁判時には証拠無しとして却下されている。
なぜならこんな荒唐無稽とも思えるエキセントリックな戦争犯罪事案は、オーストラリアに拠るプロパガンダの一種だったからのようだ。
オーストラリア軍は1943年頃から既に「日本軍の戦争犯罪」なる調査を開始しており、
その調査メンバーの一人がオーストラリア人で軍事裁判=東京裁判の裁判長、ウィリアム・ウェブ William Flood Webb その人です。
反日主義者としてのウェブについてはこちらを。
ウィリアム・ウェブ
1943年 オーストラリア政府により、第二次世界大戦における日本の戦争犯罪の調査担当に任命される。
1944年 ロンドンで国際連合戦争犯罪委員会にレポートの報告。
(本来なら調査に関与していた人は裁判に関われないはずなのに裁判長に・・・)
話をアンブロークンに戻すとーー
一番よく目にする捕虜収容所での丸太持ち上げ虐待場面、これの出処も上述「知られざる戦争犯罪」に、場面そのものの描写が書かれており、原作本も引用元として挙げられています。
(詳しくは次回に)
Unbroken 角材 縮小2
http://koyanonezumi.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
反日映画Unbrokenに関連して捕虜収容所関連の資料まとめ
ずっと更新が滞ってばかりです。
その間も訪問して下さった方にお礼申し上げます。
最近資料集めに凝っておりまして、今後しばらくの間は一定程度集まった所でブログに纏めるようにしようと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
発端はこの嘘まみれのUnbroken 「アンブロークン」でした。
原作 ローラ・ヒレンブランド
映画の方は 監督 アンジェリーナ・ジョリー
Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption
(2014/07/29)
Laura Hillenbrand
商品詳細を見る
Unbroken.png
●過去に書いたエントリー記事まとめ
アンジェリーナ・ジョリー反日映画への反論
ルイス・ブッシュ「おかわいそうに」についても書いております。
13_20130917141504148.jpg
●上記ルイス・ブッシュの証言も含む英語本
Long Night’s Journey into Day: Prisoners of War in Hong Kong and Japan, 1941-1945
Long Night's Journey into Day: Prisoners of War in Hong Kong and Japan 1941-1945 Long Night's Journey into Day: Prisoners of War in Hong Kong and Japan 1941-1945
(2001/09/30)
Charles G. Roland
商品詳細を見る
Starvation and diseases such as diphtheria, beriberi, dysentery, and tuberculosis afflicted all these unfortunate men, affecting their lives not only in the camps during the war but after they returned home. Yet despite the dispiriting circumstances of their captivity, these men found ways to improve their existence, keeping up their morale with such events as musical concerts and entertainments created entirely within the various camps.
Prisoners of War in Hong Kong and Japan 1941-1945
Prisoner of the Turnip Heads: Horror, Hunger and Humour in Hong Kong 1941-1945: Horror, Hunger and Humour in Hong Kong, 1941-45 Prisoner of the Turnip Heads: Horror, Hunger and Humour in Hong Kong 1941-1945: Horror, Hunger and Humour in Hong Kong, 1941-45
(2014/05/16)
George Wright-Nooth
商品詳細を見る
●元連合軍側の大森捕虜収容所資料
Omori Camp
実際にあった事も「プロパガンダ用の写真」とされている。
●アメリカ側が戦後手に入れたらしい大森収容所の写真
Omri Camp 1945 写真
上記サイトの中から
クリックで拡大します
1大森捕虜収容所
大森収容所 喫煙
(これは日本側の資料より。 敗戦で捕虜「解放」の時と思われる)
大船 捕虜収容所
●英国紙The Telegraphの記事 2014年11月11日付 より
British ex-POW in Japanese camp
捕虜収容所の看守であった朝鮮人・台湾人は日本人看守よりも捕虜に酷い扱いをした、朝鮮人元看守は日本に対して名誉回復と賠償を求めているが、英国元捕虜の側としてはそれはお門違いであり、元看守の責任は免れないとした記事。
日本軍の捕虜収容所で一部に暴力があったとしても、既に一方的不当な極東軍事裁判に拠って裁かれ刑に服している訳だが、米軍ほか連合軍側による日本兵捕虜の扱いについては一切の調査もされないまま。
アンフェア極まりないことです。
以下はその関係の資料。
●大戦中、米軍による日本兵捕虜の殺害など
The Telegraph 紙 2005年8月6日付記事
American troops 'murdered Japanese PoWs'
●連合軍側による日本兵への残虐行為が書かれてある。
(私自身未読です、貴重書になっていて手に入らない・・)
孤高の鷲〈上〉―リンドバーグ第二次大戦参戦記 (学研M文庫) 孤高の鷲〈上〉―リンドバーグ第二次大戦参戦記 (学研M文庫)
(2002/02)
チャールズ リンドバーグ
商品詳細を見る
Charles A. Lindbergh: Lone Eagle (Library of American Biography Series) Charles A. Lindbergh: Lone Eagle (Library of American Biography Series)
(2006/03/17)
Walter L. Hixson
商品詳細を見る
他にも随時追加していきます。
↓追加分
●最近出版されたばかりの「アンブロークン」を中心とした検証本
参考資料が多岐に渡りルイス・ブッシュ「おかわいそうに」引用も多数。
日本軍は本当に「残虐」だったのか―反日プロパガンダとしての日本軍の蛮行 日本軍は本当に「残虐」だったのか―反日プロパガンダとしての日本軍の蛮行
(2014/12/05)
丸谷 元人
商品詳細を見る
1943年5月号のアメリカ雑誌ライフ誌 プレゼントは日本兵の頭蓋骨
◆リンドバーグの戦時日記
A war hero's "Unbroken" bond with his biographer
CBS
CBS
ウクライナに抑留された旧日本軍捕虜が書いた絵
Unbroken | A True World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption
http://www.musicamoviles.com/c3-S3_j9j-8/mutsuhiro-the-bird-watanabe-interview/
Mutsuhiro "The Bird" Watanabe Interview 渡辺 睦裕(ワタナベ・ムツヒロ)
Tuesday, March 10, 2015
Monday, March 9, 2015
the monument of King Jinheung in Silla (540-575)
북한산 진흥왕 순수비지(北漢山 眞興王 巡狩碑址)
Bukhansansillajinheungwangsunsubi (Monument commemorating the border inspection Mt.Bukhansan by King Jinheung) is one of the monuments built in commemoration of the tours of King Jinheung of Silla (540-575) in Silla Era. The King visited this area after the Han River was incorporated into silla territory. Originally, it was located at Bibong Peak on Mt.Bukhansan, but now it is preserved at an exhibition hall in the National Museum of Korea. The monuments are made from polished stones and it stood on a natural rock in a two-story pedestal. Because upper parts of monuments are missing, the remaining monuments are 1.54 meter high and 0.69 meter width. There is an article, which has 12 lines and each line has 32 letters in Haeseoche (the square style of Chinese handwriting). The written contents contain why and how the King visited the area, and most of them are acclaiming King Jinheung's expansion of territory. Also the inscription included King’s achievements.
Its building date is not clear because the era name carved on the monument inscription is worn out. It is assumed that it might have been built between 22nd year (561) of King Jinheung and 29th year (568) of King Jinheung when he founded Hwangchoryeongbi Monument or later than it. It is discovered and decoded in 16th year (1816) of King Sunjo in Joseon Era by Kim Jeonghui who was best calligraphers in Joseon dynasty. The historical fact that carved on the monuments are important material in studying the period of the Three States.
http://211.252.141.88/site/main/index004
新羅真興王巡狩碑と拓本
新羅555年(真興王16)、北漢山飛峰、高155.5cm、国宝 3号
黄草嶺 新羅真興王巡狩碑(榻本)
新羅568年
新羅・真興王が北漢山を巡狩の後、立てた碑(北漢山新羅真興王巡狩碑)
番号新收 018242-000
時代新羅 真興王16年(555年)頃
出土址(詳細) 北漢山
規模高さ154.0cm、幅69.0cm
素材石
6世紀中頃、新羅は対外的に勢力を大きく拡大した。真興王(チンフンワン、在位540-576)は新しく確保した領土を視察し、多くの場所に碑を建てたが、北漢山(プッカンサン)新羅真興王巡狩碑はその一つである。現在真興王巡狩碑は4基が残っている。この碑は555年頃、現在のソウル鍾路区・旧基洞・北漢山・碑峰頂上に建てられたが、当時の新羅が三国の要衝だった漢江流域まで治めていたことが分かる。
巡狩碑は長い歴史の間忘れ去れていたが、1816年、書家であり金石学者の金正喜(キム・ジョンヒ、1786-1856)によって偶然発見され、判読されたことで歴史の表舞台に再び登場した。
碑身の磨耗が激しいが、判読できる字から総合してみると、真興王が漢江流域を開拓し、漢城を巡幸したことを記念するという内容、王に随行した臣下の名前、碑が建てられた背景と保存に関する内容が刻まれていることが分かる。
1972年、保存のために国立中央博物館に移転された。
1962年 12月 20日国宝第3号に指定された。碑身の高さ 1.54m,幅 0.69m,厚さ 0.16mだ。
破損が憂慮されて現在は国立中央博物観で所蔵している。
今まで発見された 4基の真興王巡幸碑の中で一つで, 花崗巖になっているこの碑石の形態は他の碑とは違い直四角形に加工された石材を使って自然岩盤の上に二段の階を作って建てた。碑身の上端に一段の燭を作ったことで見て元々は蓋石を覆ったことに推定され。
碑文は碑身を研磨した後正面に 12行を刻んだが上部はひどく摩滅されたし第12行は判読が不可能であり,その他にも字画が明らかではない所が多い。したがって 1行の字数も確かではないが 30字が過ぎるように見える。字体は六朝式の楷書で字径は 3cmだ。 字の意味は3碑の碑文で推し測るが前半部は純粋の事蹟に関することで,後半は遂行した人名を列記したようだ。
碑石側面には 1816年(順調 16)とその翌年に阮堂金正喜が実査来読した事実が '此新羅真興大王巡狩之碑丙子七月金 正喜金敬淵来読,己未八月三十日李済鉉竜仁人,丁丑六月八日金正喜趙寅永同来審定 残字 六十八字'に記録されているし,以後で世に知られ始めた。
真興王 16年王が北漢山に巡幸事実があるがこれをすなわち碑の建立連帯路の表示は難しくて,残っている字の内容を検討すれば 568年(真興王 29) 以後真興王生存時の事で推定される。
新羅・真興王が北漢山を巡狩の後、立てた碑(北漢山新羅真興王巡狩碑)
番号新收 018242-000
時代新羅 真興王16年(555年)頃
出土址(詳細) 北漢山
規模高さ154.0cm、幅69.0cm
素材石
http://article.joins.com/news/blognews/article.asp?listid=13475105&cat=
국보 제3호 [서울 북한산 신라 진흥왕 순수비]
[조인스 블로그] 입력 2014-08-04
문화재청 자료
- 공식명칭 서울 북한산 신라 진흥왕 순수비 (한자명칭 : 서울 北漢山 新羅 眞興王 巡狩碑)
- 지정일 1962.12.20
- 테마 기록유산, 서각류, 금석각류, 비
- 시대 신라시대
- 주소 서울 용산구 서빙고로 137 (국립중앙박물관內)
문화재청 설명
신라 진흥왕(재위 540∼576)이 세운 순수척경비(巡狩拓境碑) 가운데 하나로, 한강유역을 영토로 편입한 뒤 왕이 이 지역을 방문한 것을 기념하기 위하여 세운 것이다. 원래는 북한산 비봉에 자리하고 있었으나 비(碑)를 보존하기 위하여 경복궁에 옮겨 놓았다가 현재는 국립중앙박물관에 보관되어 있다. 비의 형태는 직사각형의 다듬어진 돌을 사용하였으며, 자연암반 위에 2단의 층을 만들고 세웠다. 윗부분이 일부 없어졌는데, 현재 남아 있는 비몸의 크기는 높이 1.54m, 너비 69㎝이며, 비에 쓰여져 있는 글은 모두 12행으로 행마다 32자가 해서체로 새겨져 있다. 내용으로는 왕이 지방을 방문하는 목적과 비를 세우게 된 까닭 등이 기록되어 있는데, 대부분이 진흥왕의 영토확장을 찬양하는 내용으로 이루어져 있다. 비의 건립연대는 비문에 새겨진 연호가 닳아 없어져 확실하지 않으나, 창녕비가 건립된 진흥왕 22년(561)과 황초령비가 세워진 진흥왕 29년(568) 사이에 세워졌거나 그 이후로 짐작하고 있다. 조선 순조 16년(1816)에 추사 김정희가 발견하고 판독하여 세상에 알려졌으며, 비에 새겨진 당시의 역사적 사실 등은 삼국시대의 역사를 연구하는데 귀중한 자료가 되고 있다.
眞興王 巡狩碑 (진흥왕 순수비)
신라 진흥왕이 새로 넓힌 영토를 직접 돌아보고 세운 비석을 말한다.
'巡狩(순수)'란 천자가 제후의 封地(봉지)를 직접 순회하면서 현지의 통치상황을 보고받는 의례로 巡行(순행)이라고도 하며 이를 기념하여 세운 비석을 순수비라고 하는데, 진흥왕순수비의 비문 속에 나타나는 巡狩管境(순수관경)이란 구절에서 비롯되었다.
신라 진흥왕은 가야 소국의 완전병합, 한강 유역의 확보, 함경도 해안지방 진출 등 활발한 대외정복사업을 수행하여 광범한 지역을 새로 영토에 편입한 뒤 拓境(척경)과 순수를 기념하여 비석을 세웠다.
북한산비는 신라의 한강 하류 진출을 밝혀 주는 비문이며, 561년에 세워진 창녕비는 신라의 대가야 정복 사실을 증명하는 순수비, 568년에 세워진 것으로 알려진 황초령비, 마운령비는 신라의 함흥지방 진출을 밝혀 주는 비문으로 알려져있다.
현재 남아있는 진흥왕 순수비는 이번에 소개하는 북한산비와 함께 창녕비(국보 제33호), 그리고 북한지역에 위치한 황초령비와 마운령비(모두 북한의 국보로 지정되었음)가 있으며, 그동안 고려 태조 왕건이나 무학대사의 비로 알려졌던 북한산 순수비는 조선후기 금석학자 추사 김정희에 의하여 진흥왕 순수비임이 밝혀졌다.
<국립중앙박물관에 전시중인 북한산 순수비 진품>
DSC00135.JPG
<순수비의 글자를 판독하여 적어 놓았다. 윗부분 일부는 마모가 심하여 읽을수 없고, 군데군데 글자판독도 어렵다.>
DSC00134.JPG
<옆면의 3줄 새김중 오른쪽에는 병자년(1816년) 7월 김정희(추사), 김경연이 와서 비문을 읽었다. 라고 씌어있고 왼쪽에는 정축년(1817년) 김정희, 조인영이 함께 남아있는 글자 68자를 심정하였다고 새겼다. 가운데 줄에는 기미년(1859년) 8월 20일 용인사람 이제현이라고 새겨져있는데 추사 김정희의 판독과는 무관한 낙서(?)로 보인다.>
DSC00138.JPG
<뒷면에는 6.25전쟁중 상흔으로 보이는 총탄자국이 선명하다.>
DSC00140.JPG
<북한산 비봉에는 문화재청에서 모의 비석을 세웠다. 진흥왕 순수비가 있어 비봉이라고 부르는 까닭이다.>
DH5A1734[1].jpg
http://yellow.kr/article.jsp?no=220032026704
서울 북한산 신라 진흥왕 순수비 - 국보 제3호
※ 황성열의 세계 - 문화재 : http://yellow.kr/nt.jsp
※ 국보 제3호 / 서울 북한산 신라 진흥왕 순수비 (서울 北漢山 新羅 眞興王 巡狩碑) / 1962년 12월 20일 지정 / 서울 용산구 국립중앙박물관
신라시대 작품이다.
신라 진흥왕(재위 540∼576)이 세운 순수척경비(巡狩拓境碑) 가운데 하나로, 한강유역을 영토로 편입한 뒤 왕이 이 지역을 방문한 것을 기념하기 위하여 세운 것이다. 원래는 북한산 비봉에 자리하고 있었으나 비(碑)를 보존하기 위하여 경복궁에 옮겨 놓았다가 현재는 국립중앙박물관에 보관되어 있다.
비의 형태는 직사각형의 다듬어진 돌을 사용하였으며, 자연암반 위에 2단의 층을 만들고 세웠다. 윗부분이 일부 없어졌는데, 현재 남아 있는 비몸의 크기는 높이 1.54m, 너비 69㎝이며, 비에 쓰여져 있는 글은 모두 12행으로 행마다 32자가 해서체로 새겨져 있다. 내용으로는 왕이 지방을 방문하는 목적과 비를 세우게 된 까닭 등이 기록되어 있는데, 대부분이 진흥왕의 영토확장을 찬양하는 내용으로 이루어져 있다.
비의 건립연대는 비문에 새겨진 연호가 닳아 없어져 확실하지 않으나, 창녕 신라 진흥황 척경비(국보 33호)가 건립된 진흥왕 22년(561)과 황초령비가 세워진 진흥왕 29년(568) 사이에 세워졌거나 그 이후로 짐작하고 있다.
조선 순조 16년(1816)에 추사 김정희가 발견하고 판독하여 세상에 알려졌으며, 비에 새겨진 당시의 역사적 사실 등은 삼국시대의 역사를 연구하는데 귀중한 자료가 되고 있다.
'순수(巡狩)'란 천자가 제후의 봉지(封地)를 직접 순회하면서 현지의 통치상황을 보고받는 의례로 순행(巡行)이라고도 한다. 순수비란 순수를 기념하여 세운 비석을 말하는데, 진흥왕순수비의 비문 속에 나타나는 '순수관경'(巡狩管境)이란 구절에서 비롯되었다.
지금까지 발견된 4기(基)의 진흥왕 순수비 중 하나로, 화강암으로 된 이 비석의 형태는 다른 비와는 달리 직사각형으로 가공된 석재를 사용하여 자연암반 위에 2단의 층을 만들고 세웠다. 비신의 상단(上端)에 1단의 촉을 만든 것으로 보아 원래는 개석(蓋石)을 덮었던 것으로 추정된다.
眞興王巡狩碑興太王及衆臣等巡狩管境之時記□分甲兵之□□□年□□□□覇主設□賞□所用高祀□□□□□□相戰之時新羅太王德不□兵故□□□□□强建文得人民□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□如有忠信精誠□□□□□□徙可加賞舜物以□□心引□□衆路過□城陟□□見道人□居石窟□□□□刻石誌辭□□尺干內夫智一尺干沙喙□□智近干南川軍主沙夫智及干未智大奈末□□□沙喙屈丁次奈天指□□幽則□□□□□劫初立所造非□巡守見□□□□□刊石□□□記我万代名
글뜻은 진흥왕의 다른 순수비의 비문으로 미루어 짐작하건대 전반부는 순수의 사적(事蹟)에 관한 것이고, 후반은 수행한 인명(人名)을 열기(列記)한 듯하다.
이 비의 첫머리에 ‘진흥태왕(眞興太王)’이 나타나는데, 이전의 왕인 지증왕과 법흥왕은 왕의 명칭으로 마립간, 매금왕, 태왕 등으로 일컬었으나, 진흥왕은 명실공히 자신을 태왕으로 칭하고 있다. 이는 고구려에서 사용한 태왕을 본떠서 사용하였을 가능성이 크지만 신라의 달라진 위상을 알 수 있는 왕호이다. 다음으로 우리에게 친숙한 김유신의 할아버지인 김무력이 비문에 보이고 있다. 이 비에는 ‘사돌부 출신인 무력지가 잡간’이라고 하는데, 잡간은 신라 17관등 중에서 3등급에 해당하는 고위직이다. 김무력은 한강유역으로 확보하는데 중요한 역할을 한 장군으로 550년 무렵에는 5등급인 아간지였으나 561년 이후에는 잡간으로 승진하였음을 알 수 있다.
북한산 진흥왕 순수비 탁본(北漢山 眞興王 巡狩碑 拓本) - 추사 김정희
추사 김정희가 옆면에 새긴 글자가 보인다.
此新羅眞興大王巡狩之碑 丙子七月 金正喜 金敬淵來讀 : 이것은 신라진흥대왕 순수비이다. 병자년(1816년) 7월 김정희, 김경연이 와서 비문을 읽었다.
己未八月二十日 李濟鉉 龍仁人 : 기미년(1859년) 8월 20일 용인사람 이제현
丁丑六月八日 金正喜 趙寅永同來 審定殘字六十八字 : 정축년(1817년) 6월 8일 김정희, 조인영이 함께 남아있는 글자 68자를 심정하였다.
비의 뒤쪽에는 무수한 총탄 흔적이 남아 있다.
- 북한산 비봉(碑峰, 560m)에 있을때의 모습. 순수비가 있던 자리는 1972년 사적 제228호로 지정되었고, 2006년 복제비가 세워졌다.
- 북한산 비봉의 순수비를 경복궁 근정전으로 옮길때 (1972년 8월 16일 촬영)
이 비 부근에 승가사가 있고 조선 태조 때의 국사였던 무학(無學)의 탑비가 있어 종래 ‘무학의 비’ 또는 ‘도선(道詵)의 비’로 알려져 왔으나, 1816년(순조 16) 7월에 김정희(金正喜)가 김경연(金敬淵)과 함께 이 비석을 조사하고, 다시 이듬 해 6월 조인영(趙寅永)과 같이 비문을 조사하여 68자를 심정(審定), 비로소 진흥왕순수비임을 확인하게 되었다.
비문에는 정확한 연대를 알려주는 간지나 연호가 없어 여러 학설이 있다. 대체적으로 진흥왕 16년(555)이나 진흥왕 29년(568) 무렵으로 보는 견해가 있으나 확정되지는 않았다.
전자는 진흥왕이 16년(555)에 북한산을 순수하였다는『삼국사기』의 기록을 토대로 이 때에 비석을 세웠다는 것이고 후자는 북한산비의 내용이 568년에 세워진 마운령비, 황초령비와 비슷한 점과 비문 중의 ‘남천군주(南川軍主)’를 근거로 하고 있다. 즉, 『삼국사기』에 보이는 “진흥왕 29년(568) 10월에 북한산주를 폐하고 남천주를 설치했다”는 내용과 연결하여 이 비는 568년 10월 이후에 세워졌다고 본다.
- 진흥왕 순수비
http://younghwan12.tistory.com/m/post/1987
[국립중앙박물관 고고관] 진흥왕의 영토확장, 북한산 신라 진흥왕 순수비
younghwan | 2010/01/06 16:21 | 중앙박물관
앱으로 보기
신라 진흥왕은 고구려.백제.가야를 공격하여 영토를 함경도 지역가지 확장시켰고, 이를 기념하기 위해 창녕, 북한산, 황초령, 마운령, 단양적성 등지에 비를 세웠다. 국립중앙박물관에는 북한산 비봉에 있던 진흥왕 순수비를 옮겨와 전시해 놓고 있다. 또한 법흥왕때에 율령을 반포하여 국가 질서를 세웠는데 그 흔적들이 영일 냉수리 신라비나 울진 봉평 신라비에 남아 있다. 북한산 비봉 진흥왕 순수비를 비롯하여 황초령 순수비 등을 보존하기 위해 추사 김정희 선생의 많은 노력이 담겨 있고 그 흔적으로 북한지역 황초령 비각에 그의 글씨가 현판에 적혀 있다고 한다.
이미지 국립중앙박물관에 보관 전시중인 북한산 진흥왕 순수비
이미지 북한산 비봉. 진흥왕 순수비가 있던 자리에는 복제품이 서 있다.
이미지 이미지 이미지
진흥왕은 창녕.북한산.황초령.마운령.단양적성 등지에 영토확장을 기념하는 비를 세웠는데 신라영역으로 새로 편입된 지역을 순수하면서 민심을 수습하고, 국가에 충성한 자들을 포상하며, 군신이 함께 축하한 것을 기념하는 내용 등이 담겨 있다.
이미지 황초령비 보호 비각에는 김정희가 쓴 '진흥북수고경'이라는 현판이 남아 있는데, '진흥왕이 북쪽으로 두루 돌아다니며 순시한 옛 영토'라는 뜻이다.
황초령비는 진흥왕이 함흥지역을 순수하고 나서 군신이 모여 축하한 것을 기념하여 세운 비로 마운령비와 함께 진흥왕대 여준다. 신라의 동북쪽 영토가 함흥지역까지 이르렀음을 보여준다. 추사 김정희는 우리나라 금석문 자료의 연구와 보호에 많은 노력을 기울였는데 '북한산순수비'를 발견하였고, '황초령순수비' 등의 보호에도 영향을 끼쳤다. <출처:국립중앙박물관>
이미지 이미지 단양적성비. 비석은 남한강변 단양 적성에 있고, 국립중앙박물관에는 탁본이 전시되어 있다.
신라 진흥왕(재위 540∼576)이 세운 순수척경비(巡狩拓境碑) 가운데 하나로, 한강유역을 영토로 편입한 뒤 왕이 이 지역을 방문한 것을 기념하기 위하여 세운 것이다. 원래는 북한산 비봉에 자리하고 있었으나 비(碑)를 보존하기 위하여 경복궁에 옮겨 놓았다가 현재는 국립중앙박물관에 보관되어 있다. 비의 형태는 직사각형의 다듬어진 돌을 사용하였으며, 자연암반 위에 2단의 층을 만들고 세웠다. 윗부분이 일부 없어졌는데, 현재 남아 있는 비몸의 크기는 높이 1.54m, 너비 69㎝이며, 비에 쓰여져 있는 글은 모두 12행으로 행마다 32자가 해서체로 새겨져 있다. 내용으로는 왕이 지방을 방문하는 목적과 비를 세우게 된 까닭 등이 기록되어 있는데, 대부분이 진흥왕의 영토확장을 찬양하는 내용으로 이루어져 있다. 비의 건립연대는 비문에 새겨진 연호가 닳아 없어져 확실하지 않으나, 창녕비가 건립된 진흥왕 22년(561)과 황초령비가 세워진 진흥왕 29년(568) 사이에 세워졌거나 그 이후로 짐작하고 있다. 조선 순조 16년(1816)에 추사 김정희가 발견하고 판독하여 세상에 알려졌으며, 비에 새겨진 당시의 역사적 사실 등은 삼국시대의 역사를 연구하는데 귀중한 자료가 되고 있다. <출처:문화재청>
이미지 영일 냉수리신라비 (복제품).
율령은 법흥왕 7년에 반포하였으며 신라 사회 전반에 많은 변화를 가져왔다. 이와 더불어 행정과 관련된 기록문화도 발달하였는데, '영일 냉수리 신라비'나 울진 봉평 신라비'에는 율령과 관련된 일들이 기록되어 있다. <출처:국립중앙박물관>
이미지
이미지 신라시대 목간(복제품). 경주 월성을 중심으로 한 왕경이나 지방 중심지에서는 기록이 목간에 남아 있다.
이미지 이미지 이미지 신라의 영토확장과 함께 신라의 토기가 전국적으로 퍼져 났다고 한다.
이미지 이미지 이미지 신라 수막새 기와. 신라는 고구려나 백제에 비해서 건축기술이 뒤떨어졌으나 법흥왕 이후 수많은 사찰이 건설되면서 신라 나름대로의 건축기술이 정립되고 기술적인 발전을 이루었다.
첨부된 장소는 비봉, 진흥왕 순수비이고,
주소는 서울특별시 은평구 진관동입니다.
길찾기로 이동.
지도앱으로 이동.
이번 영역은 지도부분입니다. 스크린 리더 사용자분께서는 현재 링크를 눌러주시면 다음 영역으로 넘어가실 수 있습니다
비봉
© Daum Kakao, Samah
일반지도스카이뷰
지도확대
지도축소
Subscribe to:
Posts (Atom)