祇園祭
this is mine work,Soe(添) is separated,its false.
http://www.ikenobo.jp/wakazin/hanagoyomi/2010/month_7.html
京都で祇園祭に来られた方は、この時季檜扇が飾られているのをよく見かけられると思います。京都では、檜扇は祇園祭の花といっても過言ではありません。
檜扇(ヒオウギ)の名前の由来は、平安時代初期に京都で作られ、主に宮中の男性の持ち物であった「檜扇(ヒノキの薄板をつなぎ合わせて作った扇)」に、葉の部分がその檜扇を開いた姿に似ていることから、この名前がついたと言われています。
祇園祭のころは黄色の花が咲きますが、咲き終わると黒い実がつきます。
この黒い実は、「射干玉(ぬばたま、もしくは うばたま)」と呼ばれ、
「ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木生(ひさぎお)ふる清き川原に 千鳥しば鳴く」
(山部赤人 万葉集)
「ぬばたまの 夜さり来れば 巻向(まきむく)の 川音(かはと)高しも 嵐かも疾(と)き」
(万葉集)
と、「ぬばたまの」は黒に関連のある「夜・夕・髪」などにかかる枕詞(まくらことば)として用いられています。
また、この黒い実は「黒い実=魔よけ」ということで、魔よけ・厄よけのシンボルとされています。もともと、祇園祭は邪気を追い払うために始められたので、お花一つとってもいろいろな意味がありますね。
No comments:
Post a Comment